入庫情報★キャラバン★

みなさんこんにちは!

いわきでは昨日、小名浜港で5月から、カツオ漁の再開が発表され、久しぶりのいいニュースにみんな笑顔!笑顔!です。

少しずつ復興の兆しが見え始めました。下を向きがちで元気のない人々にも、少しでも笑顔が戻ってきますように。

さて、弊社も元気に営業しています!!

今日は入庫のお知らせです!!

日産 キャラバン スーパーロングDX です!

0191

 

 

 

 

 

 

 

 

015

 

 

 

 

 

 

 

 

001

 

 

 

 

 

 

 

marge0012

 

 

 

 

 

 

 

お探しのお客様が多いキャラバン、満を持して入庫しております。

大人の方も荷降ろしが楽にできる、ハイルーフです。バックカメラも付いていますので、慣れれば女性でも安心して運転できますね。

買取りJOS’は、自分たちに出来ることをこつこつと実行します。

弊社の場所はコチラ!

map13

 

 

 

 

 

 

 

 

買取り査定や中古車購入のご相談は、お気軽にどうぞ!

お問い合わせお待ちしております!

★入庫情報その2★~MPV~

またまたみなさんこんにちは!

お次は、幅広い年代に大人気のこちら。

MPV J・JアーバンブレイクSです。

cimg2475

 

 

 

 

 

 

 

cimg2449

 

 

 

 

 

 

 

002

 

 

 

 

 

 

 

フリップダウンモニター(DVD再生可)も付いています。

009

 

 

 

 

 

 

 

004

 

 

 

 

 

 

 

019

 

 

 

 

 

 

 

純正エアロ、オートエグゼマフラーも付いています。MPVらしい洗練されたスポーティーな外装ですね。

足元もゆったり。みんながストレスの少ないドライブを楽しめるよう、様々な配慮が行き届いています。

こちらもお気軽に、現車の確認をしてみてはいかがですか?丁寧にご案内致します。

弊社の場所はコチラ

map12

 

 

 

 

 

 

 

 

お問い合わせ&ご来店はお気軽にどうぞ!お待ちしております。

★入庫情報その1★~ハイエースレジアス~

みなさんこんにちは!

すっかり春の優しい日差しが眩しいこの頃です。

菜の花や、桜、つくしや野の花が近所じゅうに咲いていて、ドライブや散歩も楽しいですね。あとは花粉との戦いです。

さて、車が2台入庫しました。1台、1トピックずつご紹介します。

ハイエースレジアス

cimg2445

 

 

 

 

 

 

 

cimg2448

 

 

 

 

 

 

 

cimg2409

 

 

 

 

 

 

 

marge0011

 

 

 

 

 

 

 

cimg2432

 

 

 

 

 

 

 

たっぷり大容量の8人乗り。シートはアレンジ自在なので、長距離のドライブにも向いています。ディーゼルなので家計にも優しいですね。

お買い得なお値段なので、早い者勝ちの商品でございます。

お近くにお住まいのお客様は是非、散歩がてら現車の確認にご来店ください!

次は・・・・・MPVのご紹介です★

ライフ・ワゴンRの最新情報!

みなさんこんにちは!

桜がいわきでも開花しました!春は間違いなくきていますね。嬉しいです。

いわきでは、震度6弱の余震(というか地震)が2日連続で起こり、ドキドキの毎日です。

さて、弊社ではライフとワゴンRの車検を受けました。お求めのお客様は、納車時に車検を待つことなくすぐに乗ることができます。

そして、ライフには社外14インチアルミも付け、リニューアルしました。

コチラがビフォー

cimg1478

 

 

 

 

 

 

 

そして社外アルミを付けたコチラがアフター

 

cimg2427

 

 

 

 

 

 

 

なんということでしょう!社外アルミを付けるとこんなにも表情が、抜群に格好良くなりますね。

いわきにお住まいのお客様なら、現車の確認ももちろんしていただけます!お気軽にご来店ください。

弊社の場所はこちらです。

 

map11

タウンエースノアの内装ご紹介☆

みなさんこんにちは!

今日のいわきは暖かく、そして花粉もバッチリ飛んでいます。しかし寒暖の差はまだまだありますので、体調に気をつけましょうね!

さて、昨日入庫したタウンエースノアの続報です。

今日は更に詳しくご紹介します。

ゆったりした設計のタウンエースノアは3列シートで8人乗り。3列目シートの足元も安心のゆったり設計です。

 

 

cimg23911

 

 

 

 

 

 

 

cimg2368

 

 

 

 

 

 

 

cimg2371

 

 

 

 

 

 

 

cimg2372

 

 

 

 

 

 

 

cimg2374

 

 

 

 

 

 

 

荷物を多く載せるときは3列目シートを倒して上げることもできます。

marge001

 

 

 

 

 

 

 

様々な使い方ができる、タウンエースノア。

お買い得です。お問い合わせは、お早めにどうぞ!

「近くに来たから見に行こうかな」なんてお気軽なご来店も大歓迎です。

今日もいい1日でありますように。

岡田でした。

タウンエースノア入庫しました。

みなさんこんにちは。

新しく車が入庫しましたので、ご紹介します。

トヨタ タウンエースノア。

cimg2391

 

 

 

 

 

 

 

 

cimg2387

 

 

 

 

 

 

 

 

cimg2395

 

 

 

 

 

 

 

大容量で8人乗りです。荷物もたっぷり入ります。

かなりのお買い得車です。いわきにお住まいでミニバンをお探しのお客様。是非ご来店されて実車をご確認ください!

内装も汚れは目立たず、いい状態です。

みなさまのお問い合わせ、お待ちしております!

役に立つ情報サイトなど

みなさんこんにちは。

いわきでも桜が咲き始め、長かった冬ももうすぐ終わろうとしています。

被害にあわれたみなさんはもちろん、元気な私たちも復興や原発被害など、戦いは長期戦になりそうです。

息抜きをしながら、たんたんと気張らず、みんなで頑張りましょう。

さて、今日は道路情報の役に立ちそうなサイトをご紹介します。いわき市においては、非常に早いスピードで道路復興工事が進んでいますが、段差やヒビなど細かい場所がまだまだあります。

事故防止の為にも、安全なスピードで走行しましょうね。

google 自動車・通行実績マップ
(前日に自動車で通行実績のあった道路を確認できる。このマップは、本田技研工業「インターナビ・プレミアムクラブ」、パイオニア「スマートループ渋滞情報」のプローブ情報をもとに提供されていたが、トヨタ自動車「G-BOOK」、日産自動車「カーウイングス」からのプローブ情報もITS Japanが統合して提供を開始した。これにより、大手メーカーのプローブ情報がGoogle災害情報ページ内に集約されたことになる。

マップ上には、前日の0時~24時の間に通行実績のあった道路を青色で、前々日の0時~24時の間に通行実績のあった道路を水色で表示。統合交通情報は、24時間ごとに更新され、データ更新が行われ次第、マップに反映される。 なお、通行実績がある道路でも、緊急交通路に指定されているなど通行規制が行われている可能性があり、事前に国土交通省、警察、NEXCO東日本(東日本高速道路)の情報の確認を求めている。 )

「行ってみないとわからない」で突入するにはリスキーな場所もまだ多く(各高速道路含む)、一度調べてから出発されたほうがいいかと思います。

また、買取りJOS’でも、いつもどおり全力で、みなさまのご希望の車を探します。

お困りのことがありましたら、お気軽にお問い合わせください。

map1

海水で冠水した車輌の取扱いについて

車が海水に冠水され、まだ回収が進んでいない車もまだまだ多いです。

そこで、海水に冠水した車輌の取り扱いについて、JAFからのお知らせにつきましての記事を見つけたので以下転載します。

ーここから転載ー

JAF(日本自動車連盟)は、津波によって被災した車両について、「海水に冠水した車両は火災を起こす可能性がある」とその取扱いについて注意を呼びかけています。2004年8月に香川県高松市で台風16号による高潮が発生したとき、海水に浸かった車が次々と自然発火する事態が起こりました。これは、海水に含まれる塩分が社内の電気配線などをショートさせ、その熱で発火したもの。海水が引いた後も、塩分による配線などの腐食が急速に進んでしまうのです。

車のキースイッチが切れた状態でも、バッテリーが接続されていれば電流は流れている状態。JAFでは、水が引いた後の冠水車両について、以下のように取り扱うようにアドバイスしています。

1. エンジンをかけない。
2. バッテリーの端子(マイナス側)を外す。
3. 外した端子がバッテリーと接触しないようガムテープなどで処置をする。
4. ハイブリット車(HV)・電気自動車(EV)はむやみに触らない。

JAFは特別支援隊を派遣し被災地のロードサービス体制を強化。被災車両を移動する作業にあたっており、被災地域での地震や津波によるトラブルについては無料で救援を行っています(部品、油脂、燃料代は実費)。マイカーが被災した方、そしてボランティア等で被災地入りしている方は、津波被害を受けた車両にむやみに近づかないよう気をつけてください。

ー転載おわりー

大切な車が冠水してしまったオーナー様は、やはり水が引き、車を発見された場合、なんとかしたいと思う気持ちはとてもよくわかります。きっと私もエンジンを掛けてみるなどしてしまうかもしれません。

しかし、せっかく助かった命です。少しでも、危険は避けましょう。

また、ボランティアや仕事で被災地に入られるかたも、充分に気をつけてください。

JAFロードサービス救援コール
0570-00-8139(通話料有料)

車の燃費を良くする方法

ガソリンスタンドの前に並ぶ車の長い長い行列の光景にも慣れてきた最近です。

福島県は車社会なので、車を使う人の絶対量がもちろん多く、なかなか需要と供給のバランスを立て直すにはまだまだ難しいようですね。

そこで、少しでもガソリンの燃費を良くする方法を、原点に帰ってご紹介します。

「もう知ってるよ」なんてことばかりですが…今は、原点に帰ることがとても大切だと思うので…。

車の燃費を向上させる運転方法

発進時はクリープを利用する

車は静止状態から発進する時に、最もエネルギーが必要(=最もガソリン消費量が多い)です。発車時はクリープの力を最大限に利用する事で、ガソリン消費を最小限に抑えることができます。

クリープとは、オートマ車でギアを「D(ドライブ)」に入れていると、アクセルを踏まなくても動き出す現象のことです。停車状態から動き出す時に、アクセルを踏むのを一呼吸か二呼吸ほど遅らせて、クリープ力で車が前へ動き出してからアクセルを踏むようにするのです。逆にアクセルを一気に踏み込む急発進は、最もガソリンを多く消費する行為ですので控えましょう。

信号待ち時には、エンジンを切ってアイドリングOFFに

あの「果てしない、いつ終わるともしれない行列」に並んでいるときは。

アイドリング時間を短くする事でも、ガソリンの持ちを良くする事が出来ます。ニュース番組で専門家が「5秒以上停車するようなら、一旦エンジンを切ったほうが燃費は良くなる」と言ってました。さすがに5秒如きで一々エンジンを切るのは(エンジンに負荷をかけるので)どうかと思いますが、幹線道路などでは信号待ちが1分以上に及ぶ事などざらです。信号や踏切などで待ち時間が長くなりそうな場合は、一旦エンジンを止めて、アイドリング状態を無くす事がベターだと思います。

信号に引っかからない運転をする

車はアクセルを踏み込めば踏み込むほど、ガソリンを多く消費します。道路の2つ以上先の信号を確認して、赤信号に引っかかりそうになれば、アクセルから足を離して、惰性で減速しながら停車に向かうようにすることで、燃費は良くなります。常に道路の先の状況を把握するよう心がけていれば、なるべくアクセルを踏んでいる時間を減らせます。

また信号や踏み切りに引っかかる回数自体を減らせれば、停車・発進回数を減らせますので燃費は格段に良くなります。道のり的には遠回りになっても、信号の数が少ない道を選んだ方が、結果的にはガソリン消費量は少なく出来ることもあります。

書けば書くほど、「当たり前」のこと。

でも、その「当たり前」さえ、できなかったり、手に入れることができないのが今です。

みんなで支えあって、ささやかな喜びを信じ、ひとつひとつがんばって行きましょう。

岡田でした。

地震・津波で車が流された等の被害にあわれたお客様へ

東北地方・太平洋沖地震で罹災され、車の抹消手続きでお困りのお客様へ

車検証とナンバープレートが失くなっても抹消手続きができます。理由書にナンバーか車台番号を記入して手続きをするようになります。

72683311_v1301022953

 

 

 

 

 

 

 

現在は車の手続きなど非常に困難なお客様もたくさんいらっしゃると思いますので、各情報が手に入り次第、情報をまとめていつでも閲覧いただけるように致します。